
キラキラネームに憧れる女性達

我が子を授かると、どんな夫婦でもワクワクする一大イベント「我が子の名前を考える」ことが発生します。
近年古風な名前ではなく、いわゆる「キラキラネーム」と呼ばれる当て字や可愛らしい名前を付ける夫婦が増えています。
本来名前とは、名前辞典などで使用可能な漢字を探し、その漢字に込められた意味を調べ、想いを込めて我が子へと宛てる初めてのプレゼントになります。
そんな大切なプレゼントですが、少しでも個性的に、誰よりも格好良く、何よりも可愛く華やかに、いつまでも呼んであげたいと思えるものにしたいという意見が女性の中にはあるようです。
特に、「私は○○子だから、可愛く聞こえない。せめて娘・息子には可愛い名前を」という理由が多いようです。
名前一つで人生を左右される

キラキラネームには可愛らしさが大いにある反面、困ったこともあります。それは「いつまでも子供のままではいない」という事実です。
例えば、漢字を組み合わせて外国的な音の名前を付けてみましょう。格好良いを意味するcoolや、美しいを意味するbeautifulなどです。
そんな言葉を名前にされてしまった場合、その子は一生その名前で周りから呼び続けられてしまうのです。自信を持ってプレゼントしたはずの名前が、もしかしたら恥と思われてしまうかも知れません。その名前が元で、虐めにあうかも知れません。
就職時に名前が読めないという理由で採用されないという企業だってあります。一時の感情や音や見え方の可愛らしさなどだけに目をやらずに、しっかりと我が子の将来まで見据えた名前選びをしましょう。
どんどん増えてくる使用可能な漢字
一昔前では使用不可であった「柊」などたくさんの漢字の使用が解禁されてきています。漢字は、文字を重ねることで意味が変わることがあります。見た目だけで選んではいけません。
宗教染みたことですが、文字数や画数による運勢の法則なども、あながち無視は出来ません。大事な我が子の今後に関わることなんだと考えれば、ほんの少しの悪いでも排除しておいてあげたいものです。
キラキラネームが悪いわけではない

上で色々と書き連ねましたが、決してキラキラネームが悪いわけではありません。
たとえ学校などで名前の読み方が分からないと言われても、就職時に苦労することになっても、歳を重ねてキラキラネームで呼ばれるお年寄りになろうとも、我が子に向けた初めてのプレゼントなのですから。
そして、我が子たちにも後々(満15歳以上)ですが選ぶ権利が出てきます。どうしてもこの名前が嫌だとなってしまった時、改名するという権利がちゃんとあります。その名前を気に入って生涯その名前を大事にすることも個人の自由なのです。
周りからの見た目や感じ方などが大事なのではなく、自分たち夫婦が我が子にこの名前をあげたいと思ったその心が大事なのです。